fc2ブログ

思い込みって怖い!あなたも知らない間に間違ってるかも…

2018-11-30




怪我した傷口を乾燥させろ!とか
聖徳太子の写真は別人だった!とか
どんな業界も昔の知識は、今では間違ってたりする事ってよくありますよね~(汗)

なので

常に新しい正しい知識が必要!









あっ!
そうそう
GGVの合格証書頂きました(笑)










GGVとは?
Gachi Gone Vison

ゴネさんが講師をするガチで新しい知識ビジョン学べる講習会

の略であってるかな?(笑)








どんな事をしているのか?と言うと









髪への飽くなき探究心!









ゴネさんこと古根川さんは美容師向け月刊誌「経営とサイエンス」にも度々登場し、日夜研究と実験を繰り返しながら美容科学業界のトップを引っ張っている人の1人!








そんなGGVで常に新しい知識を学んで、お客さんに喜んでもらえる技術ができればいいな~っと日々勉強中!








髪のお悩みの事などあれば、お気軽になんでも相談して下さいね~!

もしかしたら当たり前と思ってる美容知識が間違っているかもしれませんよ~(>◡<;)







次回予告

ジアミンアレルギーの人はノンジアミンの塩基性カラーやヘナ以外で染めれないのか?

です!



毎週金曜日 20:00
ブログ更新予定でーす(´∀`)

傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

カラーによる頭皮や毛根へのダメージは◯◯で防げる!

2018-11-09





はーい!
何も考えてない様で
ちょっとは考えている
ふつ~の美容師のユウですw





前回

カラーではげる!?本当のところはどうなの?

の続きですね~










前回のまとめ

カラーをすれば個人差はあるけど、毛根のサイクルに影響して薄毛になるのが早くなる!
↑あくまで自論
って感じでしたね。










それを改善するにはどうすればいいのか?

それは…










地肌にカラー剤をつけない事!









……









「それやったら根元が染まらんやん!」

はい!ごもっともw









そこで出てくるのが

ゼロタッチ!









ゼロタッチとは

カラー剤を根元ベッタリ塗るのでなく、根元ギリギリまで塗布する技術!
直接薬剤が全くつかないようにも塗るなどの調節も可能です!








普通に髪を染めるカラーの場合はゼロタッチで根元が気になることはないですが、

ただ、
白髪の多い人で「根元1ミリでも染まってないのは困る!」って言う人には合っていない技術でもあります。








じゃあ
白髪が多くて根元から染めたい!
でも頭皮や薄毛が気になる!
そんな人にはどうすればいいのか?









ここからは薬剤の話になるので
また来週~ (>◡<)









毎週金曜日 20:00
ブログ更新予定でーす(´∀`)

傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

カラーではげる可能性は!?本当のところはどうなの?

2018-11-04




ケミカル的な事はあんまり詳しくない
一般美容師のユウで~す






自動更新を間違って11/4の20:00にしてしまったのであわてて更新しました(>◡<;)









カラー、白髪染め
皆さんやってますかー?







僕は自分の髪を染めるのがキライなので染めてません(笑)









なぜ染めていないのか?
それは似合わないし
はげるかもしれないから(笑)









まずは簡単に髪の毛の仕組みを、たまたまググって出てきた大手企業Kaoさんから拝借します。



大体はこんなサイクルなんですってw








じゃあ、このサイクルがいつまでも続くのか?ってところですよね。









結論から言います…










個人差はありますが
いつかは生えなくなります!

そりゃそうだ(笑)









もちろん、毛根を痛めるような事をすれば、その日が早く訪れてしまいますよね(>◡<;)










だから、健康オタクの僕はカラーをしないんです。

だって薬剤を地肌につける訳でしょ?毛根にいい訳かないじゃないですかw

もちろんカラーをしなくてもはげる人もいますけどね!










もちろん1回や2回やったからって、急に薄くなるわけじゃないですよ。
何回も何回も繰り返しやっていくうちに、再生回数が尽きてしまう毛が多くなっていき気付いた時には…
(((;゚Д゚))))ガクブル











じゃーそうならない為にどうするのか?何ができるのか?

「これを使えば!」とかみたいな商品を売りつける訳ではないのでご安心を(笑)









単純に美容師の技術と知識でカバーする方法!そのやり方や考え方は来週の金曜日に書きますね~ (>◡<)









毎週金曜日 20:00
ブログ更新予定でーす(´∀`)

傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

SSWaterを泡で使ってみた!

2018-09-28

ついに出た!
ダメージを修復!!
マジでーーー!!!









念願の新ケラチンタンパク質を販売♪

にも書いてあるように
毎日つけてからドライヤーやアイロンなどの熱でちょっとずつ修復してくれるすごいケラチン!!










これは使わずにいられない!
て事で購入!ポチっ!(笑)










サイズは
200ミリのスプレータイプ
1000ミリの詰替用レフィル










う~ん…
個人的にスプレーは使いにくい(>◡<;)
だってスプレーだと、どこについてるのかイマイチわかりづらい。
って事で泡ポンプに入れてみた。












そんで出してみた。












うん!
やっぱり手にとって毛先の傷んだところにつけるにはこっちのが使いやすい!










無駄も少ないしこの使い方はオススメかな♪
ドエスさんには聞いてないけど、使い方なんて使いやすければそれでいい!(笑)









あとは傷んだ人に使ってもらって経過をみていってみよー!
「使ってみたい!」って方はご来店時に声かけてね~!








傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

縮毛矯正は外科手術!?

2018-08-01


どうも~
セカンドオピニオン美容師
ユウです

急に今日からそう名乗る事にしました

なぜかって?
それは次回お話しますね(笑)










性格なのか?いつもまじめすぎる内容で
読みづらいブログになってしまい


響、懐かしいな~…









では今回もまじめに書いていきます!










縮毛矯正は薬剤と高温を使い
髪の中をいじる技術です。

病院で例えると外科手術レベルで
結構高難易度!









ドラマとかで手術の大事なところは執刀医が施術して、残りの縫合は助手の人がやったりしてるのよく見ますよね。









縮毛矯正も同じで大事なところは、髪の状態をよく理解している担当のスタイリストがやるべきだと思っています。









なので2液つけはアシスタントに
任せることもありますが
1液の塗布とアイロンは
僕1人で施術します!











これを言うと
「えっ!ほとんどアシスタントや2人のスタッフにやってもらってましたよ…」
って言うお客さんが多いようですが。

もし手術だったら
助手にされたら不安ですよねw








もちろんアシスタントだからダメとか、そういう訳ではありません。


知識も技術もあり、お客さんの髪の履歴を把握し髪質を理解しているのであれば問題ないです。

ここまでできるって事はもう担当スタイリストレベル(笑)










左右を違うスタッフがやると、
塗布量や力加減の違いなど
色々と不具合が出てしまいます。










お店の売上を考えるのであれば
スタイリストはカットだけ
あとの技術はアシスタント
これの方が効率は良くなるので稼げます!

もちろん僕も稼ぎたいです(笑)









でも僕が1番望んでいる事は
お客さんに喜んでもらう事!









だからこそ
徹底してこだわる所はこだわって
仕事をしていこうと決めています。




また真面目すぎる一面が(笑)









こんな感じで仕事をしていますので、もしセカンドオピニオンを受けたい方がいましたら、LINEで友達になって、まずは相談して下さいね!





傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

寝癖直し実際にやってみた

2018-04-25




前回のブログ
寝癖の直し方知ってますか?




でお伝えしたやり方を、
今回は画像付きで説明してみますね!









まずはハネ具合を確認…

って

なんちゅう顔しとんねん!(笑)









ハネてる根元を拡大してみると


根元付近が潰れてて、
中間からハネてますね(汗)










この潰れた根元に
水をシュシュっと吹きかけて
上下左右に根元からブラッシングして

あとは乾かすのみ!










はい!おさまりましたね!


また微妙な顔してるな~w




根元も潰れてませんね!











男性の場合は短いので
寝癖がつきやすいです!

寝癖が全体的にひどい時は
シャワーした方が早いですよ(๑•̀ㅂ•́)و✧









女性の場合は
一部分がハネてるな~(汗)
と思ったらハネをつまんで
その根元を濡らしてブラッシング

そんでドライヤーをしてみて下さいね!











家でやってみけど上手くいかない!
そんな時はご来店の際に直接聞いて下さいね(๑•̀ㅂ•́)و✧










傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

寝癖の直し方知ってますか?

2018-04-17




寝癖の直し方知ってますか?


「そんなの知ってますよ~!」








でも、
その直し方本当にあってますか?

なおしたけどしばらくしたら
またハネてたりしませんか?









「あっ!そういえば…」
と思ったあなたは読んでいって下さいね~

それ以外の方は
スルーしてもらってもかまいません(笑)











夜に乾かすのは大前提!

しっかり乾かさずに寝ると
寝癖が強くなります!

これは濡れてる状態から乾く時に
形がつく性質があるからです。











何やら最近は寝癖の種類によって?
何種類も寝癖なおし剤が出てますが

まったく必要ありません!




石原さとみカワイイですね(笑)










なぜ必要ないかって?

どんな寝癖でも直し方は一緒で
使うのは水だけだからです(笑)










形がつくのは濡れてる状態から乾く時

という事はもう一度
水で濡らせばいいだけですね(๑•̀ㅂ•́)و✧








ただし!

ハネてる所を濡らせば
良い訳じゃないんです!











毛先がハネてるように見えてても
実は根元が寝ている時に潰れてしまい
そのまま外にハネたりしているんです。











根元を濡らしてブラッシング

ハネている毛先をつまんで
引っ張りだした根元を濡らして
根元を上下左右にブラッシングして

ドライヤーで乾かせば
どんな寝癖も直せます!










寝癖がひどくておさまらない方は
明日から試してみて下さいね(๑•̀ㅂ•́)و✧










傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend
アクセス