fc2ブログ

ブログのお引越し!

2018-12-21



突然ですが!
ブログをお引越しさせる事になりました!!






新しいブログはまだまだ発展途上な感じで設備が整ってはいませんが、ブログはなんとか書けるぐらいになったのでそちらで書き始めようと思っています。





ブログのタイトルは
セカンドオピニオン美容師






はい!

という事で新しいブログのURLを1番下の方に貼り付けておきますので是非とも「お気に入り」に登録お願いしまーす(笑)







そちらも同じく
毎週金曜日 20:00
ブログ更新予定でーす(´∀`)






第1弾ブログ
12/28
20:00

でーす!





新しいブログはこちら

https://second-opinion-stylist.com




ヘナは大丈夫だけどインディゴアレルギーが…インディゴの代わりに塩基性で染めたらどうなるのか?

2018-12-14


今回はジアミンアレルギーのK.Sさん




初めてのご来店時

「ジアミンアレルギーでカラーができなくなってしまいました(´;ω;`)」

セカンドオピニオンをしてから、今回はハナヘナで染めていくことに!
ヘナとインディゴで一回ずつ染めればしっかり染まるし、ハリコしも少しでますよ~!






2回目のご来店時

「しっかり染まってたし良かったです!
また同じようにして下さい!」








3回目のご来店時

「ハナヘナ1回目は大丈夫だったんですが、2回目のあとに痒くなってアレルギー反応が出てしまいました(>◡<;) 」

ありゃまー(汗)
たぶんインディゴにアレルギーが出たんですね。
今回は塩基性で染めてみましょう!







4回目のご来店時

「しっかりは染まってたのですが、退色が少し気になったのと少しボリュームがペタンとなった気がしました!」




1ヶ月たってるので根元1センチは白髪で、その上の1センチは塩基性が退色してきているので、カラーで染めるよりも薄くなってきてました。





塩基性はトリートメントで染める感じになるのでしっとりしやすいからそう感じたんですね(>◡<;)

今回もとりあえずは塩基性カラーで染まさせてもらって、次の為に実験しておきますね!







なんの実験かというと

1回目ヘナ

2回目塩基性でインディゴの代用

これでどんな感じで染まり、1ヶ月たつとどこまでどんな感じで抜けてくるのか!

それを実際に1ヶ月かけて毛束で実験していきます。







染めたてはこれ




オレンジの方はヘナ単品で
茶色い方がヘナ+塩基性

しっかり染まってますね!






そこから毎日シャンプーして乾かしてを1カ月間繰り返します。
繰り返したのがこちら




比較




左が染めたて、右は1ヶ月後
やっぱり薄くなってきているけど、塩基性単品で染めた時よりもまだしっかり染まってる感じはしますね!

それに多分ヘナをしてしっかりしてるので、塩基性でしっとりぺったんこもマシなはず(笑)







塩基性のみと比較しても色も長持ちしそうですね!
次回K.Sさんが試してみたくなったらやってみよう!


ジアミンアレルギーでインディゴアレルギーの方に使えると思うので、お悩みの方も一度ご相談下さいね(´∀`)









毎週金曜日 20:00
ブログ更新予定でーす(´∀`)

傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

ジアミンアレルギーの人はノンジアミンの塩基性カラーやヘナ以外で染めれないのか?

2018-12-07



カラーアレルギーはジアミンによるものが多いのは皆さんも知ってると思います。
でもジアミンにも色々と種類があるのはあまり知られてないかも?
なので今日は軽くジアミンについて書いてみまーす!









カラーがちゃんと染まるように入ってるのが染料ですよね。その染料に色々種類のジアミンなどが使われています。








その中でもアレルギーの発症事例が多い染料はこの3つ
パラフェニレンジアミン
硫酸トルエン2.5ジアミン
パラアミノフェノール










さらにこの3つの中の代表格が
パラフェニレンジアミン









実際にうちで置いてるカラーにもパラフェニレンジアミンは必ず入ってます。












でも、このジアミンの代表格パラフェニレンジアミンが入ってないカラーもあります!








それが中野の
サスティノ
です!





見ての通り成分表にもパラフェニレンジアミンが書いてません!









しかし、その他の2つ染料
硫酸トルエン2.5ジアミン
パラアミノフェノール
は入ってますので絶対安全とかではないです。








でももし、ジアミンアレルギーだと言われてたけどパラフェニレンジアミンにだけ特に強いアレルギー反応していた人には使えるカラーだと言えますね!









あくまでカラーの選択肢の中でも1つ増えたかな!って感じぐらいなのでジアミンアレルギーの方は一度パッチテストを試してみてもいいかも知れませんね(´∀`)









毎週金曜日 20:00
ブログ更新予定でーす(´∀`)

傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

思い込みって怖い!あなたも知らない間に間違ってるかも…

2018-11-30




怪我した傷口を乾燥させろ!とか
聖徳太子の写真は別人だった!とか
どんな業界も昔の知識は、今では間違ってたりする事ってよくありますよね~(汗)

なので

常に新しい正しい知識が必要!









あっ!
そうそう
GGVの合格証書頂きました(笑)










GGVとは?
Gachi Gone Vison

ゴネさんが講師をするガチで新しい知識ビジョン学べる講習会

の略であってるかな?(笑)








どんな事をしているのか?と言うと









髪への飽くなき探究心!









ゴネさんこと古根川さんは美容師向け月刊誌「経営とサイエンス」にも度々登場し、日夜研究と実験を繰り返しながら美容科学業界のトップを引っ張っている人の1人!








そんなGGVで常に新しい知識を学んで、お客さんに喜んでもらえる技術ができればいいな~っと日々勉強中!








髪のお悩みの事などあれば、お気軽になんでも相談して下さいね~!

もしかしたら当たり前と思ってる美容知識が間違っているかもしれませんよ~(>◡<;)







次回予告

ジアミンアレルギーの人はノンジアミンの塩基性カラーやヘナ以外で染めれないのか?

です!



毎週金曜日 20:00
ブログ更新予定でーす(´∀`)

傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

何を基準で選べばいい?なにで染めると良いかは人それぞれ違うんよ~

2018-11-23











白髪が気になる、明るくしたい、色を変えたいなど人それぞれ

さらに言えば、例えば白髪が気になる度合いも白髪の多さや出ている場所などによっても人それぞれですよね~








じゃ~髪を染める時に何を基準に選べばいいのか?

ご自身に当てはめるものをすべてを①~④から選んで下さい。
さすれば、おのずとあなたに合った物が導き出されますw










①地毛よりも明るくしたい場合
カラー剤、ライトナー、塩基性カラーなど
(ライトナーとは明るくするだけの薬剤)


②肌に優しくしたい場合
ゼロタッチでカラー剤やライトナー、ハナヘナ、塩基性カラー、マニキュアなど


③ジアミンアレルギーがある場合
ハナヘナ、ライトナー、塩基性カラー、マニキュアなど


④白髪を染めたい場合
カラー剤、ハナヘナ、塩基性カラー、マニキュア








①②③④のうちどれを選びましたか?

例)
白髪染めやから④やけど明るくしたいので①も、肌に優しくしたいので②の場合
①②④で重複してる施術
カラー剤(ゼロタッチで)か塩基性カラーなら可能です。


とりあえずは簡単に自分の求めている事に対してできる技術や薬剤が選べるので参考にしてみてくださいね!








もちろん、この他にも色々と技術と薬剤を使えばできる範囲も増えますが、文章では書ききれないので気になる方はLINEで気軽に聞いてみてくださいね~(´∀`)









毎週金曜日 20:00
ブログ更新予定でーす(´∀`)

傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

頭皮にダメージをなるべくあたえないで髪を染める方法は?

2018-11-16




前回

カラーによる頭皮や毛根へのダメージは◯◯で防げる!


地肌に優しい塗り方をするゼロタッチ技術があって、それでもせめきれない根元1ミリ以下の白髪のところは薬剤でカバーしていくって事だったよね~









じゃあ、まずは髪を染める事ができる物はどんな種類があるのか?










代表的なのがヘナとインディゴ、塩基性染料などがあります。







塩基性染料は前に一度ブログに書いてるので読んでみてね~

塩基性染料って何?ちゃんと染まるの?








他にも色々とあるけど今回ヘナとインディゴで白髪を染めていくとどうなるのかをお伝えしますね。








ヘナとインディゴとは
単純に言えばインドにはえてる植物(笑)









デメリットは?

3日~1週間は髪を濡らすと髪に付着してヘナのカスが残っているので、きしみを感じたり、い草みたいな匂いがしたり、色移りしたりする可能性がある。

黒い毛を明るくできない。

1度ヘナとインディゴをしてしっかり染まった髪は、カラー剤を使っても明るくする事が難しくなる。

ヘナとインディゴで一回ずつ染めるので、時間とコストがかかる。

草アレルギーの人はインディゴに反応する時がある。








メリットは?

ヘナもインディゴも薬剤が何も入ってないので髪や頭皮にも負担は1番少ない。

ヘナが髪の中に深く絡みつくので髪の密度が上がりしっかりとした感じになってくる。










白髪をヘナで染めるとオレンジ色になり、次にオレンジになった髪をインディゴで染めるとグリーンっぽくなり、空気酸化でインディゴが発色してこげ茶になります。


↑染まりはこんな感じですね!









まとめ
ヘナとインディゴはデメリットな部分も多いけど、肌に負担をかけないように白髪をしっかり染めたい人にはもってこい(´∀`)

興味があるな~!やってみたいな~!という方は一度相談してくださいね!








次回予告

何を基準で選べばいい?なにで染めると良いかは人それぞれ違うんよ~

です(笑)









毎週金曜日 20:00
ブログ更新予定でーす(´∀`)

傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend

カラーによる頭皮や毛根へのダメージは◯◯で防げる!

2018-11-09





はーい!
何も考えてない様で
ちょっとは考えている
ふつ~の美容師のユウですw





前回

カラーではげる!?本当のところはどうなの?

の続きですね~










前回のまとめ

カラーをすれば個人差はあるけど、毛根のサイクルに影響して薄毛になるのが早くなる!
↑あくまで自論
って感じでしたね。










それを改善するにはどうすればいいのか?

それは…










地肌にカラー剤をつけない事!









……









「それやったら根元が染まらんやん!」

はい!ごもっともw









そこで出てくるのが

ゼロタッチ!









ゼロタッチとは

カラー剤を根元ベッタリ塗るのでなく、根元ギリギリまで塗布する技術!
直接薬剤が全くつかないようにも塗るなどの調節も可能です!








普通に髪を染めるカラーの場合はゼロタッチで根元が気になることはないですが、

ただ、
白髪の多い人で「根元1ミリでも染まってないのは困る!」って言う人には合っていない技術でもあります。








じゃあ
白髪が多くて根元から染めたい!
でも頭皮や薄毛が気になる!
そんな人にはどうすればいいのか?









ここからは薬剤の話になるので
また来週~ (>◡<)









毎週金曜日 20:00
ブログ更新予定でーす(´∀`)

傷みやヘアスタイルで悩んでる方は
気軽にLINEで相談してくださいね♪

Add Friend
アクセス