fc2ブログ

化粧品の成り立ち ~成分解析の基礎~

2014-07-18

化粧品ってどんな物か知ってる?

ーーーーーーーーーーーーーー
まずはこちらをクリック
↓押してくんきゃヤル気が出ません(笑)
にほんブログ村 美容ブログ ヘアケアへ
にほんブログ村


ーーーーーーーーーーーーーー
守口市の髪の傷みを考える美容室のユウで~すw


髪や美容に興味のある方や、ない方(笑)
↓Facebookの友達募集中です~♪
「本告 裕」お気軽に申請してくださいねw


ここに書いてある文章はあくまで個人的な経験と実験から発する妄想です(笑)


何でも疑問があればブログ内のコメントでご質問お待ちしてますねw
できる限りブログの記事内でお答えしていきます!

ーーーーーーーーーーーーーー

↓かずのすけさんのブログに飛びますw
️化粧品の成り立ち ~成分解析の基礎~




10000種類とも言われる成分達のほとんどは、


実際にはその3種類の成分群にほぼ分類されるのです。



詳しい成分の内訳はわからなくても、

その成分群の何に当てはまるかだけでも推定出来れば


一見複雑難解の化粧品は、驚くほどに単純化できます。




これがかずのすけの化粧品評論の基本的な考え方であり、

化粧品成分解析の最も単純な基礎知識だと言えるでしょう。


で、

その3種類の成分群とは一体何なのか?



簡単に言えば、

『水』 と 『油』 と 『界面活性剤』

です。



もちろん、

『水』と言ってもただの水だけではありませんよ。


水の性質を持つ成分群。

「水溶性成分」

とでも言いましょうか。



そして『油』もただの油だけではありません。

油の性質を持つ成分は膨大に存在します。


これを

「油性成分」

と言いましょう。




そして『界面活性剤』とは

『水』と『油』を混ぜ合わせるための成分です。



化粧品とは最も単純化して考えた時、


「水と油と界面活性剤の混ぜもの」


だと考えることができるのです。



そしてその各々の成分の配合率を変えたり、

または微量に配合されるその他の成分を加えることで、



様々な種類の『化粧品』を形作っているのです。





沢山の水に少量の油と界面活性剤を入れれば

『化粧水』や『ローション』が出来上がりますし、


沢山の水に沢山の界面活性剤を入れれば『洗剤』ができます。


水に多めの油を混ぜれば『クリーム』が完成し、

油をベースに作り上げれば

『スキンオイル』や『クレンジングオイル』になります。





まあ、これだけでは肌に良いとか悪いとかは判断出来ないけど


とりあえず、自分達が使ってる化粧品がどんな物から作られてるのかを


ザックリと知ることから始めてもいいかもねw




ーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
⭐︎髪は死滅細胞…
⭐︎ツルツルツヤツヤっていいの?
⭐︎髪は減点法式で傷む!
⭐️皮膜系vs髪密度トリートメント対決
⭐️ハナヘナ濃密トリートメント
⭐️DO-Sシャンプートリートメント
⭐️DO-S使用経過
⭐️DO-Sシャンプートリートメントの仕方

トラックバック

コメントの投稿

非公開コメント

アクセス
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR